【Blogger】アフィリエイトでおすすめのブログサービス

2019年7月27日土曜日

その他

t f B! P L

費用をかけず、ブログに挑戦したいという方には、グーグルが運営するBloggerをおすすめします。

ブログでアフィリエイトをするならワードプレスがベストだと思うのですが、

サーバーとドメインが必要で、費用がかかります。

そんなに高くはないのですが(月額1000円程度)…

「本気でブログやったら、すぐに稼げるから安いでしょ?…」

みたいな声もありますが、

「稼げるかどうかわからないのに、お金をかけたくない」

という人も多いのでは?

と思います。

そんな方には、グーグルが運営するBloggerがおすすめです。

Bloggerのよいところ


Bloggerがおすすめな理由は下記のとおりです。

・会社側の広告が一切ない

・セキュリティ設定、HTTPS化等の記事の更新以外の部分について悩まなくてすむ

会社側の広告が一切ない


無料のブログサービスはけっこうありますが、

どのブログサービスでも会社側の広告がでてしまいます。

しかし、Bloggerにはそれがありません。

せっかく記事を書いても、運営会社側の広告がクリックされてもあなたの収益にはなりません。

運営会社側の収益になってしまいます。

アフィリエイトをやるのに、運営会社側の広告はジャマになります。

無料で広告がでないのはBloggerぐらいだと思います。

はてなブログをすすめる人もいますが、無料版は広告がでてしまいます。

有料版にすると広告は消えますが、

1ヶ月コースで1,008円、 1年コース8,434円、2年コース14,400円

と費用がかかります。

無料でアフィリエイトができて、広告なしを希望する方にはBlogger一択です。

セキュリティ設定、HTTPS化等の記事の更新以外の部分について悩まなくて済む


ワードプレスがおすすめだけど、いろいろ自分で設定をする必要があって、

めんどうくさい。

セキュリティ設定等を自分でやる必要があります。

不正ログイン・サイトの改ざん・のっとり・ウィルス対策等

自由である反面、すべて自己責任で必要な設定をして、運営していく必要があります。

「http→https」といった変更が必要になったときにも自分で対応する必要があります。

「ちょっと面倒くさい…」

と感じませんか?

ブログサービス会社が運営しているブログサービスを利用すれば、このあたりは運営会社がやってくれるので気にする必要がありません。

面倒なことは気にせず、

「記事を書く」ことだけに集中できます。

ブログ運営で一番重要なのは記事を継続して更新することなので、余計なことを気にしなくていいことはメリットだと思います。

Bloggerアフィリエイトのやり方


ブログサービスによっては、アフィリエイトを禁止しているところもあります。

また、アフィリエイトOKだとしても、ブログサービス側の広告がはいってしまうところがほとんど。

そんな中、アフィリエイトは自由、ブログサービス側の広告がでないというところは、Bloggerの最大のメリットです。

アフィリエイトのやり方


さて、アフィリエイトの大きくわけて2種類があります。

①成果報酬型アフイリエイト・・・ブログに貼り付けた広告から、物やサービスが売れた時に報酬が貰える

②クリック保証型アフイリエイト・・・ブログに貼り付けた広告がクリックされると報酬が貰える

両方やるのが、ブログアフイリェイトでの大道です。



★成果報酬型アフィリエイトのやり方

・ASP に登録
 ↓
・掲載したい広告を選ぶ
 ↓
・自分のブログに貼る
 ↓
・その広告から物が売れたら報酬発生




クリック保証型アフイリエイト

・ASP に登録
 ↓
・ASP から広告タグを取得する
 ↓
・広告クグを自分のブログに貼ると自動的に広告が表示される
 ↓
・ブログに表示された広告がクリックされると報酬発生


アドセンスについて


アドセンスはクリック保証型の広告です。

昔は簡単に取得できたらしいのですが、今では、合格するのはけっこう難しいです。

しかし、クリックするだけで報酬になり、成果になりやすいものなので、ぜひがんばって取得しましょう。

グーグルアドセンスの取得はネットビジネスの第一歩といった感じです。

Bloggerアドセンス取得について


Bloggerのホーム画面には収益という項目があります。

ここからアドセンスの申込みができます。

さすがグーグルの運営するサービスといった感じです。

ひと昔前、Bloggerのデメリットとして、

Bloggerでアドセンスを取得しても、アドセンスを貼れるのは、そのサイトだけで、

そのサイト以外にアドセンスを貼るなら、サイト毎に審査が必要になるから、Bloggerはやめておけなんていわれていました。

しかし、今では、どのサイトでアドセンスを取得しても、アドセンスを貼るならサイト毎に審査が必要になりました。

なので、これはもうブロガーのデメリットとはいえないです。

Bloggerのデメリット?【←対応策について】


Bloggerがおすすめなのですが、ネット上にはいくつかのデメリットが指摘されています。


・テンプレが少ない

・サービスが突然終了

・アクセスが集まりずらい


 


・テンプレが少ない → QooQとZELOシリーズ

・サービスが突然終了 → 独自ドメインにしておけば引っ越し可能

・アクセスが集まりずらい → ブロガーだけ?継続を更新しなければそもそもアクセスはこない


【QooQとZELOシリーズ】Bloggerのおすすめテンプレート


ブロガーがおすすめなのですが、ネット上にはいくつかのデメリットが指摘されています。

そのひとつが日本語対応のテンプレが少ないこと。

しかし、このデメリットは次の2つが解決してくれます。


①ラムネグさん作成のQooQ




②ZELOシリーズ


どちらもページ読み込みスピードが速く、シンプルで、レスポンシブに対応になっています。

Bloggerサービスが終了してしまったら


Bloggerはグーグルが運営するサービスですが、

グーグル側の事情により、サービスが終了することも考えられます。

これはどうしようもありません。

すぐにサービスが終了することは、ないと思っていますが、誰にもわかりません。

ですので、独自ドメイン化しておくといいと思います。

Bloggerのブログ運営で、自分のドメインを育てておきましょう。

引っ越し先のブログサービスでもその独自ドメインで運用すればよいですし、ワードプレスに移行してもいいと思います。

アクセスがなかなか集まらないについて


ブロガーはブロガー特有のコミュニテイがないからアクセスがなかなか集まらないし、リンクもあまり期待できないといわれます。

よくはてなブログと比較されますが、はてなブログにはコミュニテイがあるし、はてなブックマークなど有利だといわれています。

しかし、誰かの役に立つ記事を書き続ければ問題ないと思います。

地道に継続して続ければ、読まれますので。

ブログで一番重要なことは継続することです。

継続しなければ、コミュニティもリンクも意味がないです。

無理なく継続できるペースでがんばりましょう。


このブログを検索

QooQ