公務員をやっている友人から「公務員を辞めたい」と思っていると相談されました。
退職したい理由は、
- 仕事がつまらない
- だけど、やることがいっぱいで激務
- 人間関係がめんどくさい
等です。
同じような理由で公務員を辞めたいと悩んでいる人がたくさんいるのではないかと思います。
公務員の人だけではないと思いますが…
私は明確な目標がないなら、すぐに仕事を辞めるのは止めたほうがよいと考えています。
仕事は辞めず、安定した給与収入を確保しつつ、
とりあえず、ブログや投資を始めて、脱サラリーマンの副業の準備を始めてみては?
と思います。
ただし、
- やりたいことが明確な人
- 激務過ぎて、仕事と家を往復するのみ
とった状態の人は転職もありかなと思います。
「公務員を辞めたい」は甘いのか?
「公務員はヒマ、楽でいい」とよく言われていますが、実際は違うみたいです。
【公務員は楽ではない】激務すぎて辞めたい
一般的に公務員は楽だと思われていますが、それは窓口業務等の一部の部署だけのようです。
私の友人は、総務系の部署で人事関係を担当しています。
平目は毎日、終電で帰宅。
土日も出勤といったような状況だそうです。
「残業代は?」と聞いてみると、予算の関係があるので、全額が支給されるわけではないとのこと。
予算の都合上、ほとんどサービス残業ということもあるそうです。
「役所もブラック企業とかわらないのか・・・」
そんな印象です。
仕事がつまらないから公務員を辞めたい
「仕事がつまらない…」
これは、公務員だからなのでしょうか?
公務員でも民間企業でも自分か興味がなく、単純作業のような仕事は、やはり、おもしろくないのでは?
と思います。
世の中の大多数の人が生活のために仕事をしています。
おそらく、「おもしろい仕事って何?」と聞いても、
「これです。」と明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。
公務員を辞めたい理由は人間関係
人間関係を理由に仕事を辞める人は多いです。
人間関係は公務員であろうと、民間企業であろうと面倒なところ。
公務員独特の人間関係かあるそうです。
5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)を覗いてみるとおもしろいです。
公務員をすぐには辞めるのはもったいない?
明確にやりたいことがないなら辞めない方がよい。
自分のやりたいことが明確であるならば、退職して、新しい道を目指すのもいいかもしれません。
しかし、特段、目標もなく「仕事がつまらない」ということなら止めておきましょう。
やりたいことがないのなら、多分、転職しても同じです。
きっと仕事がつまらないは解決されません。
人間関係については、サラリーマンでいるかぎり、つきまとう問題です。
安定した給与と福利厚生はやはり魅力では?
- 安定した給与、毎年昇給
- 倒産、失業リスクがほぼない
- よほどのことがないとクビにならない
- 福利厚生がしっかり整っている
- 有給休暇、育休、産休、介護休暇などのお休みがとりやすい
- 社会的信用(住宅ローンなど組みやすい)
安定した現状を維持したまま、何かに挑戦する、といったスタイルはどうでしょうか。
公務員を辞めたいならまず副業の準備としてブログを始めてみては?
安定した身分を確保しつつ、あたらしい事に挑戦する。
オススメなのは「ブログを書く」ということです。
公務員を辞めたいならまず副業の準備としてブログを始めてみるのがよいと思います。
なぜなら、ノーリスクでできるから。
ブログは無料で始められます。
お金がかかりませんし、文章を書くだけです。
そして、将来的には、ブログに広告を貼って収入を得ることができます。
(在職中は止めておきましょう。副業禁止規定に反するおそれがありますので。)
記事をどんどん書いていき、自分のブログを育て、将来的に広告収入を得る準備をする。
ブログが育てば、給料以上の報酬を得ることも可能です。
相当、がんばる必要がありますが。
いつでも仕事を辞めることができる状況をつくりだせるかもしれません。
「何を書いたらいいの?」
まずは今担当している業務についてです。
今担当している業務についてはかなりの専門的知識をお持ちなのではないでしょうか?
行政は一般市民と密接に関係しているので、人に役立つ情報を書けるのではないでしょうか?
税金、年金、社会保険などなど
どれも専門的な知識が必要な分野です。
その専門的なことを誰でも理解できる、分かり易い言葉で伝えることができればたいへん価値のある情報になると思います。
行政のホームページの説明はわかりづらいですから。
それらの情報が欲しい人は多いはずです。
また、公務員になりたい人は多いです。
人気No.1職業です。
公務員を目指す人たちは、公務員の生活がどのようなものかを実際に知りたいと思っているはずです。
あなたが公務員になるうと思ったときにも、いろいろ調べたはず。
- 給与はどうなの?
- 残業あるのか?
- 休みはとれるのか?
などいろいろ調べたのではないでしょうか?
そういった情報を書いていきましょう。
また、まだ就職して間もないなら、勉強方法等の紹介もいいと思います。
使った参考や予備校などを紹介する。
公務員を目指す人の役に立つはずです。
公務員を辞めたい40代、50代の人には投資もおすすめ
お金に余裕かおる人、特に40代、50代の人は投資の勉強をしてみるのもいいかもしれません。
株式・FX・仮想通貨・不動産投資などです。
うまくいけば、いつでも仕事を辞めることができる状態をつくることができるかもしれませんよ。
「将来、年金は大丈夫なのか?」
といった問題が騒がれますが、自己年金の創出ということでも、勉強しておく価値は十分にあります。
それでも「自分には公務員はむいていないからすぐに辞めたい」という人は?
「自分には公務員はむいていないからすぐに辞めたい…」
という人もいると思います。
転職するか、資格を取得して独立するなども考えられます。
転職について
転職するのであれば、自分にあった仕事を慎重に探しましょう。
自分にあった仕事は何か?
なかなかみつけるのは難しいと思います。
ですので、転職エージェント等を活用しましょう。
あなたに合う仕事が見つかるかもしれません。
資格について
資格を取って独立するという人います。
仕事をしながら資格を取得して、その後に辞めるのがよいと思います。
いつでも仕事を辞められる状況を作れるので、精神的に気がラクです。
働きながら資格を取得するには、効率的に勉強する必要があります。
わかしも仕事をしながら合格しました。
やはり、隙間時間を活用して勉強しました。
公務員を辞める手続きについて
公務員を辞めるには、
- 上司に相談
- 退職願い
- 担当業務の引継ぎ
- 退職金
- 共済組合の手続き
- 有給休暇
- 関係者への挨拶
など各種の手続き等があります。
同僚に迷惑をかけないためにも、早目に準備する必要があります。
最後に
仕事は辞めず、安定した給与収入を確保しつつ、とりあえず、ブログや投資を始めるのがよいと思います。
安定を確保しつつ挑戦です。
いつでも辞められるだけの能力とお金を貯めましょう。
この状態になればしめたものです。
自己投資に時間を使い、脱サラリーマンを目指すのがおすすめです。
0 件のコメント:
コメントを投稿